| 画像 | 動画 | 説明など | |
| 1 |     | 湯西川温泉 栃木県北西部の山間にある温泉郷です。 昼間であれば湯西川温泉駅からバスが 一時間に1〜2本出ています。 平家の落ち武者にて発見されたと言われます | |
| 2 |     | 平家の里 湯西川温泉の奥の方にある施設です。 古民家を移築し、当時の生活風景などを うかがい知ることが出来ます もっとも奥に赤間神宮の分祠があります | |
| 3 |      | 湯殿山神社 湯西川温泉の入口に位置します。 隣には学校があります。 学校の体育館などを使用して 準備が行われているようです。 ここで出陣式が行われます。 それまでの間は写真撮影タイムとなっていました。 とにかくカメラマンの数が凄いです。 | |
| 4 |      | 出陣式 まず、行列に参加する人々が後ろから入場し、 そのあと出陣式となります。 杯を出したり、兜をかぶせたりしていました | |
| 5 |   | 絵巻行列 出陣式の後、温泉街を行列が進みます。 カメラマンも一緒に進みます。 | |
| 6 |      | 途中休憩 一定の所まで進むと行列は二手に分かれ、 稚児行列などは休憩になります。 本体?の方は河原に陣取り、 何かやっていましたが、 人が多くほとんどみれませんでした… | |
| 7 |       | 絵巻行列2 野外劇が終わった後、 再び行列が進行します。 進む先は平家の里。 門をくぐり、平家の里の中を進み 奥の赤間神宮まで到着したところで 絵巻行列は終了です。 で、どこにいてもカメラマンが凄いです。 | |
| 8 |   | 神事 到着後、凱旋式が始まります。 まず、赤間神宮では神事が行われます。 | |
| 9 |     |   | 祓神楽 舞楽始めでも行われた祓神楽です。 神事の最後の方で行われていました 巫女が鈴と御幣を持ち5回転ほどした後に、 御幣を参拝者の頭にかざしてゆきます。 | 
| 10 |  | 玉串奉納 御祓いが終了すると玉串奉納が 行われます。 | |
| 11 |   | 式典 神事が一通り終わったところで式典の始まりです。 | |
| 12 |      |   | 蘭陵王の舞 赤間神宮の巫女の演じる 蘭陵王の舞です 舞楽始めの「抜頭」の時の衣装に似ています。 | 
| 13 |   | 武者演劇 チャンバラやってます 舞台だけではなく、 観客席も使用して行われます。 | |
| 12 |      | 白拍子 白拍子の舞です。 ここで雨が強くなってきてしまいました。 | |
| 13 |   | 平家琵琶 最後に平家琵琶の演奏が 行われました。 いつの間にか あれだけいたカメラマンも ほとんどいなくなっていました… なんかいつも不思議です。 |